いきなりステーキも値上げ決定?!値上げの原因と株価への影響、いつから値上げでいくら値上げなのか徹底調査!

いきなりステーキも値上げ決定?!値上げの原因と株価への影響、いつから値上げでいくら値上げなのか徹底調査!経済

いきなりステーキも年末に値上げを発表していました。

しかもけっこう主流商品が、大幅な値上げになり、
ファンから不満の声が漏れています。

 

以前、いきなりステーキは、
告知もなしで黙って勝手に値上げしていた過去があり、そこで信頼を失っていたため、
今回はちゃんと大々的に告知はしているのですが、
以前の事も思い出されられ、ファン離れがちらほらと見えているようです。

たしかに、元々を辿ると安い値段でステーキが食べられるからこそ人気になったお店なので、
それがだんだん値上がっていくと、価値が問われますね・・・。

 

今回の記事では、いきなりステーキの値上げの原因、
株価の影響、値上げはいつからでいくら値上げになっていくのか詳細を調査してみました!

 

いきなりステーキの値上げの原因と株価への影響は?

いきなりステーキの値上げの原因と株価への影響は?

今回のいきなりステーキの値上げの原因は、
輸入による肉の値段の高騰です。

いきなりステーキの値上げはHPで告知されていますが、
HPにも記載された通り、肉だけでなく物価は確かに全体的に上がっていますし、
飲食店の大手チェーンも軒並み値上げに踏み切っているのは事実ですよね。

しかし冒頭にも書いたように、いきなりステーキは以前、
「いきなり値上がり」と揶揄されたことがあるのですが、
世間に告知なしに値上げをして反感を買い信頼を損なっていた過去があります。

そのため今回の値上げは告知はあったものの過去の一件があり、
ますます不満は高まっている様子です。

そしてこのいきなりステーキの値上げによっての株価への影響は必須でしょう・・・。

元々割高の株価で、今は無配属がずっと継続されているのです。

2021年の夏あたりには一度株価も復活の兆しは見えたものの、
やはりコロナと輸入の難問により、業績は悪化し、
株価も下がり続けているのが現状ですので、今後も見通しとしては厳しものになるでしょう。

ここで値上げを決断したことが長期的目線において吉と出るか凶と出るかは読めません。

業績としても、7月前月比で18%減、8月20.1%減、9月23.7%減と厳しい状況です。

外食産業も業界として値上げに踏み切っているところが多いのは事実です。

しかしその中でも、大戸屋、餃子の王将などは前月比較でも増加傾向ですし、
すき家などの安価外食産業も値上げがありましたが、客離れはかなり少ないという噂です。

そうなると、ここからのいきなりステーキはかなり企業努力も必要になってくるところでしょう。

現に、人員削減などの影響もあり、
サービス低下も噂されてきているので、ここが本当の正念場になりそうですね。

 

いきなりステーキの値上げいつからで、いくら値上げになる?

いきなりステーキの値上げは、2021年12月1日よりスタートしています。

いきなりステーキのHP上でしっかり今回は、詳細とともにリリースされています。

twitterなどの情報でも、店内にも掲示してあるとのことですが、
気づいていないお客様も多数いる様子です。

 

値上げは、いくつかの商品に見られているのですが、
看板商品のワイルドステーキの値上げが一番波紋を呼んでいるようですね。

 

150gが880円から1045円、200gが1133円から1408円にそれぞれ値上げ。
300gは1419円から1804円と、
値上げ幅も意外と大きいだけに、お客さんの落胆ぶりも大きい様子ですね。

確かに400円近い値上げは大きいし痛いですよね。

 

いきなりステーキ、値上げは仕方ないけど値上げしすぎでは?!

いきなりステーキ、値上げは仕方ないけど値上げしすぎでは?!

twitterなどのSNSでは、
値上げは世界情勢とコロナを鑑みたり、
他の飲食店を見ても仕方がないのはわかるとしたうえで、
ちょっと値上げ幅が大きいのではないかという声が多数上がっています。

リブやチキンなどの価格は据え置きとしているものの、
牛の値上がり幅は確かに大きい。

しかし、世界的に見ても、牛の輸入状況が厳しい今、
仕方のないことと言えるかもしれません。

ただ、もともと比較的安価で、
大胆なお肉をがっつり食べられると言うのが最大の魅力のいきなりステーキ。

特に男性のサラリーマンや学生などでもがっつり食べたい人が愛好家に多いなか、
グラム数が増えると値上げ幅が大きいというのも厳しい状況でしょうね。

 

まとめ

いきなりステーキが、いきなり値上げと揶揄されている感じで、
2021年12月1日より値上げに踏み切りました。

牛の価格高騰が大きな要因で、
世界情勢を考えても値上げに踏み切るのも仕方のない状況と言えるでしょう。

しかし値上げ幅が大きすぎるのではないかという話題も上がっていますね。

ここ近年、業績も悪化、サービスの品質も低下ということで
株価も暴落している状況もありますので、
ここを正念場にしてコロナ渦中を耐え抜く新しい知恵が必要かもしれません。

輸入とコロナ影響で値上げに踏み切っている同じ業界のチェーン店は多くありますが、
客離れはしていないという功を奏しているところもありますので、
いきなりステーキも頑張ってほしいですね!

タイトルとURLをコピーしました