音楽を使った寝かしつけは効果あるの!?どんな音楽なら赤ちゃんが寝やすいのかご紹介!

音楽を使った寝かしつけは効果あるの!?どんな音楽なら赤ちゃんが寝やすいのかご紹介!育児

赤ちゃんのお世話の中でも特に苦労するのが寝かしつけです。
何時間も抱っこして睡眠を促し、やっと眠ったと思いベッドに寝せた瞬間、
スイッチが発動。
またも抱っこをするという負のループが止まりません。

今回はよくネットに検索される寝かしつけに、
音楽を利用することについて。です。
本当に効果があるのか?どんな音楽がいいのか?など、

実際に我が子に試した結果と共にお伝えします。

赤ちゃんの睡眠時間

赤ちゃんの睡眠時間

WHOでは赤ちゃんの睡眠時間について以下のように推奨しています。
0〜3カ月は14〜17時間、4〜11カ月は12〜16時間、
1〜2歳は11〜14時間、3〜5歳は10〜13時間

しかし実際の日本の3歳以下の子供の平均総睡眠時間は 11.6 時間となっています。
これはWHOが推奨する睡眠時間ぎりぎり、
月齢によっては基準を満たしていない状況にあります。

悲しいことにこの日本の睡眠時間は世界ワースト1。
1位の国と比較するとその差はなんと2時間にもなります。

日本人はもともと勤勉を美徳としています。
そのため、睡眠を削って勤勉に当てるなんてことも昔はよくあった話です。
その影響により、睡眠に対する認識が他国に比べて重要視されていないと考えます。

しかし実際は睡眠とは人生の1/3を使うものであり、
重要でないはずがありません。
とくに赤ちゃんにとっては成長に欠かせないものとなっていることは今や周知の事実です。

睡眠による成長

睡眠による成長

睡眠は赤ちゃんの成長に欠かせないと話しました。
ではどんな成長に影響しているのか?

睡眠によって赤ちゃんは日中見聞きした出来事を知識として習得していきます。
少しずつ知識として蓄えられそれが脳の成長となっていくのです。

他にも睡眠によって成長ホルモンの分泌が促されることから
身体的な成長に繋がります。
また、睡眠によって体を休めることもこれに起因します。

逆に睡眠が不足した場合、
肥満児になりやすいことや将来生活習慣病になるリスクが上がることが分かっています。

赤ちゃんの睡眠が後々まで影響するとは意外ですよね。
でもだからこと赤ちゃんの頃から睡眠の重要性を認識し、
十分な睡眠時間の確保をしてほしいのです。

赤ちゃんと音楽

赤ちゃんと音楽

赤ちゃんはお母さんのお腹の中にいる時から音が聞こえています。
そのため赤ちゃんにとって音はとても身近なものです。

また、その影響も大きく、精神面だけでなく身体面や知能面でも
影響を与えていることが分かっています。

音楽は赤ちゃんにとって高い音や低い音、
早い音や遅い音など様々な音を耳にすることができる絶好の学習チャンスなのです。

この様々な音は発音に起因するため
聴覚から認識した音を真似て発音することで発音の練習にもなるんです。
そのため音楽は歌詞のあるものもオススメです。

その他にも音楽によってリズムの変化を感じることができます。
このリズムの変化が赤ちゃんの感性を高め音感やリズム感をよくしてくれます。

このように赤ちゃんにとって音楽は多くの利点があることが分かります。

では寝かしつけに対してはどのような効果があるのでしょうか?

寝かしつけと音楽

寝かしつけと音楽

赤ちゃんはもともとお腹の中にいた時にお母さんの心音や血管を流れる音、
お腹の音など耳にしています。
そのため胎内音は安心感を感じやすく、眠りを誘う効果があります。

また、赤ちゃんは「高音」「ゆったりとしたテンポ」を好みます。
もともと赤ちゃんは高音の方が低音より聞き取りやすい傾向にあることから、
よく聞こえる方が好むということが分かっています。

オススメの音楽

「高音」で「ゆったりしたテンポ」に当てはまる曲が赤ちゃんの寝かしつけに効果的ということがわかりました。

そこでオススメの音楽が「オルゴール曲」です。
高音とゆったりしたテンポという赤ちゃんの好みにピッタリの曲ですよね。

実際、我が子にもオルゴール曲を使用してみました。

その結果は残念ながら寝ませんでした。
少し落ち着いた様子はありましたが寝るまでには至らず。

 

続いてオススメなのが「クラシック曲」です。
クラシック曲にはもともとリラックス効果があると言われています。
その理由がクラシックのリズムはもともと胎内音と似ているためです。

赤ちゃんにとってクラシックは胎内を連想させるため
安心して眠り安い状態になっていくのです。

ちなみに我が子は少しうとうとしてくれました。

最後にオススメするのが「自然の音」です。
小川の流れる音や海のさざ波など自然の音は
1/fゆらぎというリラックス効果を促す作用があります。

ということで、我が家でもチャレンジしてみました。
音のする方に興味を示しましたが眠るまでは至らず。

最後に

残念ながら、我が子には音楽による寝かしつけは不向きだったようです。
しかし、様々な寝かしつけ音楽があることからも
赤ちゃんの寝かしつけに音楽が助力となることが分かっています。

寝かしつけの音楽は検索するとたくさん出てきます。
サイトによっては無料で試すことあ出来るので、
寝かしつけに苦戦している親御さんは一度試してみるのもいいかもしれません。

タイトルとURLをコピーしました